※当サイトでは一部アフィリエイト広告を利用しております
【完全網羅】eBay落札後の流れを出品者・落札者側別に解説!よくあるケースや対処法も紹介
\ この記事を共有 /
【完全網羅】eBay落札後の流れを出品者・落札者側別に解説!よくあるケー...
「eBay落札後の流れを把握したい」
「落札後にキャンセルする方法が知りたい」
「落札後に支払いがない時や追加請求する時は?」
せどり初心者
eBayで出品したいと考えたとき、落札後の流れが気になる方は多いでしょう。特に、海外の方に荷物を送ることになるため、落札後の手順が複雑なのではないかと不安になってなかなか手を出せない方もいるはず。
eBayで落札された後に行うことは、それほど難しくはありません。しかし、落札後の流れを知らずに出品すると、落札後にあたふたしてしまうことがあるため、あらかじめ把握しておくことが大切です。
そこで、こちらの記事では以下の内容について解説していきます。
- 【出品者・落札者】eBay落札後の流れ
- eBayで落札後にキャンセルするときの手順
- 落札後によくあるイレギュラーなケースと対処用
自分が落札者皮になったときの流れも紹介しますので、eBayの取引に不安のある方はぜひ参考にしてみてください。
なお、ブログに書けない更に詳しい転売のノウハウに関しては僕の無料マニュアルで濃い内容を配信しています。入退会は無料なのでお気軽に登録してみてくださいね!
【出品者側】eBay落札後の流れ

自身が出品者側で落札された後の流れを、少し細かく7つのステップで紹介します。
- 落札後にメールが届く
- 請求書(Invoice)を送る
- 商品を梱包する
- 配送方法を選択する
- 配送先を記入する
- eBayで追跡番号を入力する
- 落札者の評価を行う
1つずつ詳しく見ていきましょう。
1.落札後にメールが届く
eBayで出品した商品が落札されると、メールが届きます。メールの内容は、落札価格や送料、落札者のIDなどです。
なお、オークション形式の場合は、落札されなかった場合でもメールで通知がきます。
2.請求書(invoice)を送る
落札者に請求書(invoice)を送ります。請求書の送付は、届いたメールから、またはMy eBayから行えます。メールの場合は、文章内の「Send an invoice」をクリックすれば、購入者(落札者)宛にメールが送れます。
My eBayから送る場合は、Seller Hubを利用します。請求書を送る流れは、以下の通りです。
- My eBay→Sellingに進む
- Seller Hubの下にある「Orders」にカーソルを合わせてメニューを表示させる
- 「Awaiting payment」をクリックする
- 請求書を送りたい商品の先頭部分にある「▼」をクリックする
- 「Send invoice」から請求書を送る
請求書を送ったら、購入者(落札者)からの入金を待ちます。
3.商品を梱包する
入金が確認できたら商品を梱包します。海外に送ることになるので、梱包は厳重に行いましょう。国によっては雑な扱いを受ける事があるためです。破損しているとクレームや返金対応を行わなければならないので、手間が増えてしまいます。
また、丁寧に梱包しておくと良いフィードバックがもらえたり、リピーターになってくれたりするメリットもあります。もし余裕があればメッセージカードを同封するのもおすすめです。
4.配送方法を選択する
梱包が完了したら、配送方法を選択します。日本郵便は国際郵便の種類がいくつかあります。海外に送る場合、紛失のリスクが高いので追跡できる配送方法を選ぶのがおすすめです。
よく利用する配送方法は、以下の3つです。
- EMS(国際スピード郵便)
- 国際eパケット
- 小形包装物 エコノミー航空(SAL)便
到着までのスピードや料金が異なります。荷物の内容に合わせて、最適な配送方法を選んでみてください。
3つの配送方法の詳細については関連記事「【2021年最新版】eBay輸出の発送方法は3種類だけ覚えればOK!特徴や注意点を解説」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
5.配送先を記入する
配送方法を決めたら、送付先の住所を記入します。日本郵便の場合は「国際郵便マイページサービス」から、家のプリンターを使って送り状の発行が可能です。データ登録もでき、手書きよりも時短になるので、ぜひ登録して、活用してみてください。
6.eBayで追跡番号を入力する
荷物の発送が済んだら、eBay上で追跡番号を入力します。以下の手順で入力していきましょう。
- My eBay → Selling → Sold(またはOrders)へ進む
- 該当商品の下にある「Tracking number: [Add]」をクリック
- トラッキングナンバーと配送会社を入力する(日本郵便なら「Japan Post」)
- Saveをクリックする
追跡番号がない場合は「Mark as shipped」を選択しましょう。
7.落札者の評価を行う
最後に、落札者の評価を行います。該当する商品の「Purchase shipping label」でプルダウンから「Leave Feedback」を選択します。出品者が落札者に残せる評価は「Positive」だけです。
なお「Use stored feedback」にチェックを入れると、連プレートの中から評価を選べます。英語が苦手でも使いやすいでしょう。「Leave feedback」をクリックすれば完了です。
eBayで利用する英文については関連記事「eBay(イーベイ)の例文はConyacの無料翻訳サイトをチェックするだけでOK!」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
【落札者側】eBay落札後の流れ

自身が落札者側になる場面もあるでしょう。こちらでは、落札者側の流れを4つのステップで解説していきます。
- 落札後にメールが届く
- My eBayで支払い手続きを行う
- 送付先住所を確認する
- 出品者を評価する
1つずつ見ていきましょう。
1.落札後にメールが届く
eBayで商品を購入(落札)すると、出品者から請求書(invoice)がメールで届きます。請求金額や送料に間違いがないか、しっかり確認しましょう。
2.My eBayで支払い手続きを行う
支払い手続きは、出品者から届いた請求書からも行えます。しかし、フィッシング詐欺などの被害に遭わないよう、My eBayから支払いを行うのがおすすめです。
My eBayにログインすると、未払い商品がある場合は「Unpaid invoices」と表示されます。「Pay Now」をクリックして支払い手続きを行います。
3.送付先住所を確認する
支払い手続きで「Pay Now」をクリックすると、支払い画面に遷移します。例えばPayPalを選んだ場合は、ログイン画面に移るので指示通りに進めて行きましょう。
「Ship to」に表示された住所に間違いがなければ「Confirm and pay」をクリックします。違う住所に送ってもらいたい場合は「Change」から入力してください。
4.出品者を評価する
商品が無事に手元に届いたら、出品者を評価しましょう。評価をする流れは、以下の通りです。
- My eBay→「Purchase history」をクリック
- 評価したい商品の「Leave feedback」をクリック
- 「Did this item arrive on time?(商品が予定通りに届いたか)」でYesまたはNoを選択する
- 「Rate this transaction」で出品者を「Positive」「Neutral」「Negative」から評価する
- メッセージを残す時は「Tell us more」で入力する
以上で出品者の評価は完了します。よっぽど問題がなければ、評価は「Positive」にするのが一般的です。
eBayで落札後にキャンセルするときの手順

eBayで落札した後にキャンセルする(される)ケースもあるでしょう。
- 落札者側がキャンセルする場合
- 出品者側がキャンセルする場合
それぞれの立場から、落札後にキャンセルする方法を紹介します。
1.落札者側がキャンセルする場合
落札下商品が「間違えて注文していた」「やっぱり不要だった」という場合、キャンセルしたいこともあるでしょう。キャンセルする場合の流れは、以下の通りです。
- My eBay→「Purchase History(購入履歴)」→キャンセルしたい商品の「More actions」から「Contact seller」を選択する
- 「Select a topic to review answers」で「Request to cancel this order(注文のキャンセルを申し出る)」を選択して「Contact the seller(出品者に問い合わせ)」をクリックする
- キャンセルの理由を入力して送信する
- 出品者から同意してもらえたらメッセージが届く
- 「See Cancel Datails」をクリックしてキャンセル完了
すでに商品が出荷済みの場合は、キャンセルを受け入れてもらえない可能性が高いでしょう。
2.出品者側がキャンセルする場合
「商品が用意できなかった」などの理由で出品者側からキャンセルを依頼する場面もあるでしょう。
または、落札者が「キャンセルしてほしい」と言ってきたため、出品者側でキャンセル手続きを行うなどのケースがあります。
出品者側がキャンセルする場合の手順は、以下の通りです。
- My eBay→該当商品の「more actions」を選択
- プルダウンから「Cancel orderを選択
- キャンセル理由を選択する
- 出品者都合でキャンセル→「Out of stock or damaged(在庫切れ、または商品破損)」
- 落札者都合でキャンセル→「Buyer asked to cancel(落札者からキャンセル依頼があった)」
出品者都合でキャンセルする場合、ペナルティが科されるので注意が必要です。
なお、キャンセルは、お互いに同意しなければ成立しません。落札者からキャンセルの合意が得られない時は、取引が続行します。
eBayの取引キャンセルについては関連記事「【丁寧にサポート】eBay取引をキャンセルするには!条件・手順・方法を詳しく解説【バイヤー都合でOK】」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
eBay落札後によくあるイレギュラーなケースと対処法

落札後によくあるイレギュラーなケースを2パターン紹介します。
- バイヤーから支払いがないとき
- 支払い後に追加請求するとき
いざというときのために、チェックしておくと安心です。
1.バイヤーから支払いがないとき
落札後、バイヤーから支払いがない場合は、請求書(invoice)を送りましょう。請求書は何度でも送れます。もし、請求書を再送しても返信がなければ、ケースオープンしましょう。
ケースをオープンすると、返答期限が設けられます。期限までにバイヤーから連絡がない場合は、強制返金などの措置が取られます。
未払いバイヤーへの対処用については関連記事「【ebay輸出】未払いバイヤーへの対処法と対応自動化方法を一挙解説!」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
2.支払い後に追加請求するとき
すでに支払い済みの商品で、バイヤーから「配送方法をEMSにしてほしい」などの要望を受けることがあります。EMSは送料が高いので、追加請求する必要が出てきます。
追加請求を行う場合は、PayPalを利用すると良いでしょう。PayPalは、相手のメールアドレスや請求金額を入力すれば、簡単に請求できます。請求金額が「支払い済み」に変われば、入金済みということが確認できます。
eBay落札後の流れを把握してスムーズに取引しよう

eBay落札後の流れは、それほど複雑ではありません。慌てずに落ち着いて行いましょう。ただし、商品がなるべくお客様の手元に届くように、迅速に発送手続きを進める必要があります。
ぜひこの記事を参考に、eBayで落札した(された)後の流れを把握して、スムーズに取引を行ってみてください。
そして、ブログに書けない更に詳しい転売のノウハウに関しては僕の無料マニュアルで濃い内容を配信しております。入退会は無料なのでお気軽に登録してみてくださいね!