【高く売れる】不用品販売のやり方9つのコツ!メルカリ・ヤフオクを使って断捨離を進めよう
\ この記事を共有 /
【高く売れる】不用品販売のやり方9つのコツ!メルカリ・ヤフオクを使って断...
「引っ越しで大量に不用品が出た」
「できる限り高く売りたい」
「おすすめの売り方を教えて」
せどり初心者
家にある不用品をゴミとして捨てようとしていませんか?あなたにとっては不用品でも、誰かにとってはお宝かもしれません。捨ててしまう前に、不用品販売を考えてみましょう。
不用品販売は自宅にあるもので手軽に稼げるのが魅力です。初心者でも簡単にできるので、これからせどりに挑戦したいと考えている人は、不用品販売から始めると良いでしょう。
そこで、この記事では、
- 不用品販売におすすめのプラットフォーム
- 高く売るポイント9選
- 狙い目の商品5選
などを詳しく解説していきます!
ぜひこの記事を参考に、せどりの基礎を学んでみてくださいね!
なお、ブログに書けない更に濃い内容の転売ノウハウに関しては僕の無料マニュアルで配信しています。入退会無料なので、ぜひ登録してみてください!
不用品販売は初心者でも簡単にできる!

不用品販売はインターネット物販の王道で初心者向けです。家にある不用品を販売するので原価0円で始められます。
ゴミとして捨ててしまう前に、不用品販売で稼げないか考えてみましょう。断捨離して不用品を売ったら、アルバイトやパートの月収より多い収入を得られた人もいます。
しかし、ハードオフやリサイクルショップに売るのはおすすめしません。お店側は人件費や土地代など経費が掛かっており、高値で買い取ってくれません。
商品の価値を理解していないスタッフが多く、僕自身ブランド品を安値で買い取られてしまった経験がありました。
おすすめはヤフオクやメルカリです。付加価値をつけて少し高値に設定すれば、送料や手数料がかかっても利益率が高いです。
不用品販売から始めて慣れていけば、せどりや転売に活かせますよ。
不用品販売にメルカリ・ヤフオクをおすすめする3つの理由

不用品をなるべく高く売りたいなら、ヤフオク・メルカリ2つのプラットフォームを利用しましょう。理由は以下の3点です。
- ユーザーが多い
- 違いを活かせる
- 出品が簡単にできる
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1.ユーザーが多い
メルカリとヤフオクは他のプラットフォームに比べてユーザー数が圧倒的に多く、特にメルカリは国内最大級です。
2020年時点での国内の利用者数は月間1,755万人で、累計出品数は2020年12月27日時点で20億品を突破しています(参考:メルカリ・プレスリリース)
他にはラクマやミンネなどありますが、メルカリやヤフオクに比べるとユーザーが少ないので商品は売れにくいでしょう。不用品販売は早めに売り切りたいので、ユーザー数の多いメルカリとヤフオクを使うのが最適です。
2.違いを活かせる
メルカリのメインユーザーは、20代の若い女性から30代の主婦層と、圧倒的に女性が多いです。ファッションや子供関連のアイテムがよく売れています。メルカリでは出品者が価格を決めて販売する形で、値引きの交渉も頻繁に行われています。
一方のヤフオクでは男性がメインユーザーで、40代から50代の利用者が多いです。オークション形式で使われることが多く、商品によっては値段がどんどん上がっていきます。限定品やマニアックな商品が高値で売れやすいでしょう。
メルカリとヤフオクの両方に登録しているユーザーは少なく、プラットフォームは1つに絞っている傾向があります。出品する際は両方のプラットフォームに登録しておいて、商品によって使い分けるようにしましょう。
3.出品が簡単にできる
メルカリとヤフオクはスマホで簡単に登録ができ、写真を撮って出品するまでの手間がかかりません。商品の相場をわかっているユーザーが多いので、商品によってはすぐに売れて即金性があります。
また、せどり・転売の稼げるパターンにハマりやすいのも魅力です。モノの価値を知らない人から買って、商品の相場を分かっている人に売る。このパターンは今後のせどりや転売にも使えるでしょう。
なお、メルカリとヤフオクの出品方法は、以下の関連記事を参考にしてみてください!
不用品販売におすすめの商品5選

趣味で集めていたものや、昔流行していたものが自宅に眠っていることもあります。高値で売れる可能性があるので、クローゼットや押し入れの奥を探してみましょう。
不用品販売におすすめの商品は以下の5つです。
- デジタル機器
- 漫画や雑誌の新刊
- ブランド品
- 子供関連の商品
- タダで仕入れられるもの
ひとつずつ解説します。
1.デジタル機器
数年に1度買い換えるデジタル機器は、買い換え後に古い機種を不用品販売しましょう。古い機種でも高値で取引されていることがあります。
たとえば、高値で売れるデジタル機器は以下の通りです。
デジタル機器は、備品や付属品だけでも販売できるので、新しく購入したときは備品を大切に保管しましょう。
2.漫画や雑誌の新刊
漫画や雑誌の新刊は、1度読んだら読み返さないことがあります。
そんなときはサクッと読んで不用品販売してしまいましょう。漫画や雑誌はなるべく新しいうちに売るのがポイントです。
販売されてからすぐに出品すると、人気漫画の最新巻は定価の8割ほどで売れます。全巻セットにしたり、1つ前の巻とセットで売ったりすると、単品で売るより利益が出やすいので試してみてください。
ブックオフに持ち込むより利益が出るので、フリマアプリで販売するのがおすすめです。
3.ブランド品
シャネルやルイ・ヴィトンなど高額なブランド品は、中古品も高値で売れます。古かったり汚れがあったりする商品でも売れるジャンルです。
特にメルカリは若い女性のユーザーが多いので、状態が悪くてもブランド品が欲しい人はいます。商品の入っていた箱やショッパーがあれば、さらに価値が上がるでしょう。
4.子供関連の商品
着られなくなった子供の服や使わなくなったおもちゃなど、子供関連の商品は主婦層の多いメルカリで人気です。
子供が成長して使わなくなったものを売れば、断捨離できて一石二鳥です。洋服は流行があるので、早めに売った方が高値になりやすいでしょう。
実家に保管されていることもあるので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
5.タダで仕入れられるもの
不用品販売では、タダで貰ったものや拾ったものが売れることがあります。自分にとっては不用品でも、売れる可能性を考えて相場を調べてみましょう。
意外にも売れる不用品は以下のようなものです。
- トイレットペーパーの芯
- コンビニでもらった割り箸
- 教材
- 化粧品のサンプル
- 使いかけの香水や化粧品
- 食品や商品についている応募シール
- 貝殻や流木
- どんぐりや松ぼっくり
トイレットペーパーの芯は子供の工作で使用します。メルカリのユーザーは主婦が多いため、子供用のアイテムや節約に繋がる商品が人気です。
このせどり手法は0円仕入れと呼ばれています。詳しくは関連記事「【無限の可能性】0円仕入れで売れる商品9選!無料で稼げる物販せどりとNGなやり方を紹介」にて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
不用品販売のやり方9つのコツ

ヤフオク・メルカリで高く売るには、いくつかのポイントを押さえて準備を進めます。
こちらでは、不用品販売のやり方のコツを以下9つにまとめました。
- 商品写真のクオリティを上げる
- 評価を貯める
- 商品説明で安心感を与える
- SEO対策をする
- 出品前にクリーニングする
- 付属品や関連グッズをつける
- 出品前に相場を確認する
- 出品価格は少し高めに設定する
- 高値で売れる時期に出品する
ぜひ参考にしてみてください。
1.商品写真のクオリティを上げる

写真のクオリティは売れるか売れないかに大きく影響します。
左右の写真を比較すると、左の写真に映っている商品の方が魅力的ですよね。こちらの写真を撮影するときに気をつけた点は以下の通りです。
- なで肩のハンガーで柔らかい雰囲気にする
- 自然光を使う
- ブランド名を余白に入れてカタログ風に仕上げる
- 写真映えするように明るさを調整する
1枚目に表示される写真は商品の顔です。写真が汚いと商品の質が悪いと判断される可能性があります。
洋服ならしわを取ってから写真撮影するなど、細かいところまで気を配りましょう。売れている人の写真を参考にすると勉強になりますよ。
なお、詳しい写真撮影の方法については関連記事「【メルカリ転売】高く売る方法は?綺麗な写真を撮るコツは?徹底解説!」にて解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
2.評価を貯める

メルカリやヤフオクでは商品を直接確認できないため、出品者の評価で購入を決めるユーザーが多いです。
ユーザーは以下のようなことを考えているでしょう。
- トラブルで揉めたくない
- 安心して買いたい
- 嘘をついていないか気になる
自分が購入する側に立てば想像しやすいはず。同じ商品が同じ価格帯で売られていれば、評価が高い人から購入するのは当然のことでしょう。
まずはメルカリやヤフオクで買い物をするなどして、評価を貯めておきましょう。良い評価が貯まれば、購入者は安心して買い物をしてくれます。
メルカリは300円以下の商品は出品できないので、300円クーポン券を購入して評価を貯めるのは良い戦略です。
なお、ヤフオクの効率的な評価の貯め方については関連記事「【知らないと損】ヤフオクで評価稼ぎする方法6選!利用停止ペナルティに気をつけて信頼を集めよう」にて解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
3.商品説明で安心感を与える
出品文章は細かい説明までしっかり記載するようにしましょう。曖昧な文章だとユーザーが不安になってしまいます。
一般の出品者とストアの出品文章を比較してみてください。違いがよく分かるはずです。
ユーザーに安心感を与え、トラブルを避けるために記載しておきたいことは以下の通りです。
- サイズ
- 送料
- 商品のコンディション
- 古物商の取り扱いについて
- 返品返金について
- 注意事項
詳しく記載すれば、トラブルを避ける努力を感じてもらえます。出品文章で購入者の不安をしっかりと取り除きましょう。
4.SEO対策をする

SEO対策とは、購入者が商品を探すときに使う単語を商品タイトルや説明文に入れることです。この写真のようなマイナーなタイトルで検索する人は少ないですよね。
僕なら「詳細不明 鉄瓶 灰皿 火鉢 アンティーク ビンテージ」など、ユーザー検索するときに入力しそうな単語(=キーワード)をタイトルに記載します。
膨大な商品の中から自分の商品を見つけてもらうには、キーワードの選定が大切です。購入者がどんなキーワードで商品を検索するか考えながら、タイトルや出品文章を作っていきましょう。
5.出品前にクリーニングする
商品が汚いと写真がきれいに撮れていても、買うのをためらう購入者は多いです。一般の出品者は何もせず出品している人が多いので、汚れを取って状態を整えてから写真撮影を行うだけで印象は良くなります。
高く早く売れる要因になるので、ライバルに差をつけるためにも撮影前にひと手間かけましょう。
リサイクル業者は必ずクリーニングしてから店頭に並べています。電化製品などは汚れを取るだけでなく、修理してから出品しましょう。
6付属品や関連グッズをつける
付属品や関連グッズをつけると、商品だけで出品するより高値で売れます。
たとえば、以下のアイテムのことをいいます。
- 商品の箱
- ショッパー
- 説明書
- 限定のふろく
- おまけ
付属品や関連グッズが手元にない場合は、メルカリやヤフオクで出品されてないか確認してみましょう。運良く付属品だけ安値で販売されていることがあります。
7.出品前に相場を確認する
出品前には事前にメルカリやヤフオクで相場を確認しておきましょう。出品価格が相場と大幅にずれてしまうと、商品が売れなくなってしまいます。
メルカリやヤフオクのサイトで出品する商品を絞りこんだら、売り切れにチェックを入れてどれくらいの価格で売れているか見てみてください。
相場をチェックせずに自分の感覚だけで出品してしまうと、大幅に損をする場合もあるので気をつけましょう。
8.出品価格は少し高めに設定する
メルカリやヤフオクは値引き交渉が頻繁なので、相場より少し高めに設定しておきましょう。値引き交渉の依頼があっても快く値引きに応じられ、悪い評価がつきにくいです。
購入者にお得感を味わってもらえるので、取引がスムーズに進みます。価格が高すぎると売れなくなるので、値上げ幅は相場の10%程度にとどめましょう。
9.高値で売れる時期に出品する
需要が高まっているときには高値で売れるので、商品によって売る時期を考えます。バレンタイン・クリスマス・母の日など、季節のイベントを狙って売れそうなものを出品しましょう。
イベントは1年中あるので、カレンダーを見ながら売りどきを予測します。数年に1回訪れるスポーツイベントは忘れずにチェックし、高値で売り抜けられるように工夫しましょう。
不用品販売するものが無ければジモティーで探すのもおすすめ

不用品販売する物が無い場合は、ジモティーで探すのが得策です。ジモティーには0円で取引できる不用品が数多く販売されているからです。
高値で売れる商品が沢山あるので、思わぬ掘り出し物に出会えることもあるでしょう。早めに売れてしまうので、新着商品は常にチェックする癖をつけると良いですね。
商品は効率的に回収してリペアするのもおすすめ。
商品写真や出品文章にこだわって出品すれば、高値で売れるはずです。ぜひチャレンジしてみてくださいね!
そして、ブログに書けない更に詳しいせどり・転売のノウハウに関しては、僕の無料マニュアルで濃い内容を配信しています。入退会は無料なので、ぜひ登録してみてくださいね!