【初心者でも簡単】eBayの出品方法は8ステップ!必要な事前準備や注意点を解説

「eBayの出品方法を知りたい」
「初心者でも出品できる?」
「出品時の注意点はなに?」
せどり初心者
などの悩みにお答えします。
eBayは越境ECサイトなので、日本製の商品が売れやすいです。どんどん出品していきたい方は多いはず。
しかし、どのように出品すれば良いかわからない方は、いるのではないでしょうか。サイト内は英語で記載されているので、分かりにくい部分があるでしょう。
そこでこの記事では
- eBayで出品する前の事前準備
- トップページから行う出品方法
- セラーハブから行う出品方法
- 出品する際の注意点
ぜひこの記事を参考に、eBayの出品をしてみてくださいね!

また、ブログでは書いていないせどり・転売の濃いノウハウに関しては、僕のメルマガにて配信しています。入退会は無料なので、ぜひお気軽に登録してみてくださいね!
▼YouTubeでもサクッと解説しています!
サクッと見出しを見る
【事前準備】eBayで出品する前に必要な登録・設定
eBayで出品する前に準備しなければならない登録・設定があります。事前に準備しておかないと出品できないので、しっかり対応しましょう。
こちらでは、以下の内容を解説します。
- eBayのアカウント登録
- PayPalの登録
- Managed Paymentsの登録
- eBayビジネスポリシーの設定
それぞれ参考にしてみてください。
1.eBayのアカウント登録
eBayでの出品を行うとき、はじめにアカウント登録が必要です。
以下の手順に沿って手続きを進めていきましょう。
- eBayのサイトにアクセスして登録する
- 必要事項の入力をする
- SMS認証をする
詳しくは関連記事「【画像14枚】eBayアカウントの登録方法をステップ解説!住所設定やID変更のやり方まで詳しく紹介」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!
2.PayPalの登録
続いてPayPalの登録を行います。PayPalには「パーソナルアカウント」と「ビジネスアカウント」の2種類がありますが、出品するにはビジネスアカウントが必要です。
登録手順は以下のとおりです。
- PayPalの公式サイトを開いて「新規登録」から「ビジネスアカウント」を選択する
- 必要事項を入力する
- 本人確認書類をアップロードする
- 決済サービスを導入する
- 本人確認用の暗証番号を入力する
- アカウントの初期設定を行う
- 出品スタート
PayPalの登録を行うには、eBayアカウントで設定しているメールアドレスと同じでなければなりません。
3.Managed Paymentsの登録
eBayでは2021年6月から新しい支払い受け取りシステムとして、Managed Payments(eBayペイメントサービス)を導入しました。将来的な決済方法はManaged Paymentsのみになる予定なので、登録する必要があります。
クレジットカードやApple Payなど多彩な支払いオプションに加えて、返金・クレームなどビジネス管理に必要なものを1ヶ所にまとめて利用可能。
Managed Paymentsを登録するには、Payoneerアカウントが必須なので用意しましょう。
その後Seller Hubを開いてPaymentに「Register」ボタンがあることを確認して、Managed Paymentsの手続きを行います。
決済方法がPayPalから移行になるので、忘れずに登録してみてください。
4.eBayビジネスポリシーの設定
最後にeBayの取引ルールにあたるビジネスポリシーの設定をしましょう。
設定するビジネスポリシーは以下3つです。
- 支払いの設定(Payment Policy)
- 返品の設定(Return Policy)
- 送料の設定(Shipping policy)
eBayで出品するにはポリシーの設定が必須なので、行ってみてください。
詳しくは関連記事「【スクショ解説】eBayビジネスポリシーの設定方法とは!表示されない&エラーの対処法も紹介」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!
eBayの出品方法8ステップ
ここからはeBayの出品方法について解説します。以下の手順に沿って出品作業を進めます。
- トップページからSellを選ぶ
- 商品のカテゴリを選択
- タイトルを決める
- 商品のコンディションを選ぶ
- 写真を追加する
- 商品説明を入力する
- 価格を決める
- 支払いや送料などの設定を行う
詳しく見ていきましょう。
1.トップページからSellを選ぶ
まずはトップページからsellを選択します。
次にDraft ListingsになったらSingle listingをクリックします。
2.商品のカテゴリを選択
次は商品のカテゴリを決めましょう。カテゴリを決める方法は2つあります。
- Title欄に自分の出品したいタイトルを入力してカタログを検索する方法
- ジャンルをたどっていって、カタログを選ぶ方法
自分の使いやすい方法で行いましょう。
3.タイトルを決める
タイトルを入力します。以下のような特殊文字の使用は控えましょう。
- !や★
- 全角スペース
また、全角スペースを入れた場合、出品の際にエラーが出るので注意が必要です。
そしてなるべく文字数は埋めます。なぜなら検索結果に少しでもヒットしやすくなるからです。キーワードはできるだけ盛り込むようにしてください。
なおタイトルが思い浮かばない場合は、sold listingから他のセラーが出品して売れたタイトルを参考にしましょう。
4.商品のコンディションを選ぶ
続いて商品のコンディションを選択します。今回は中古カメラを出品するつもりなので、Usedを選択します。
Condition descriptionの欄は「キズあり」「パーツがない」など商品の状態に関する詳しい説明を記入します。
ただ、僕の場合はすべて商品説明欄に記入するので、この箇所には入力しません。
5.写真を追加する
次は写真の追加をしていきます。
まずは写真の欄のAdd photosをクリックします。そして「Add photos」「Select photos」の順番でクリックしましょう。
掲載したい写真をすべて選択して「開く」をクリック。なお選択できる写真は12枚までと決められています。
画像を全てアップロードしたら「Save」をクリックしましょう。
写真がすべて反映されたら完了です。
6.商品説明を入力する
次に商品説明を埋めます。面倒かもしれませんが、余白があまりないように入力していきましょう。
商品説明は検索順位にも大きな影響があります。
詳しくは関連記事「【ebay輸出】ベストマッチ(Best match)とは?売れない商品を改善可能!」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!
そして「UPC」「EAN」などを入力する欄がある場合、バーコードの入力が必要です。
しかし、古いカメラのようにバーコードが存在しないケースでは「Dose not apply」と打ち込みましょう。空欄のままでは出品できないので、必ず入力してください。
Detailsには、商品の詳しい説明を入力します。商品の説明が魅力的であれば、売れる可能性も高くなるでしょう。
7.価格を決める
出品する価格は、商品の相場をもとに決めます。オークファンなどのツールがあるとかんたんに過去の落札相場がわかります。
また、eBayは定額出品になるケースが多いので「Buy it now price」の欄に価格を入力しましょう。
Buy it nowではベストオファーも設定できます。ベストオファーとは買い手側から価格交渉ができる機能です。
とはいえ、安い価格で欲しい方はベストオファーを設定しなくても交渉してくるので、わざわざ設定する必要はありません。
そして、Durationの部分に出品期間を設定しましょう。
僕がカメラを出品するときは7日前後にします。その理由は、出品期間が短い方が上位表示されやすく、回転率がよくなるからです。
無在庫輸出をする場合は、30日間に設定しています。
8.支払いや送料などの設定を行う
そしてビジネスポリシーから支払いや送料・返品の設定を行います。先にビジネスポリシーから設定しておけば選択するだけなので、スムーズに出品できるでしょう。
僕の場合、以下の画像のように設定しています。
設定が完了したら「Continue」をクリックしてください。
ページが変わるので、問題がなければ「List your item」をクリックして出品完了です。
eBayのセラーハブから行う出品方法
eBayではセラーハブからも出品可能です。セラーハブとはeBayが無料で提供している販売者用の管理画面ツールです。
売上やアクセス数などのデータ解析がしやすく、効率よく作業できます。
セラーハブからの出品手順は以下のとおりです。
- セラーハブを開く
- My eBayからListing(出品)をクリックする
- Create listing(出品作成)をクリックする
- Browse categories(カテゴリを見る)を選択して、出品する商品のカテゴリを選ぶ
- 出品画面で必要な情報を入力する
以上で出品が完了です。
eBayで出品する時の5つの注意点
eBayで出品をする際、いくつか注意点があります。
- 詳細説明は空欄なくきちんと埋める
- 写真はきれいなものを複数枚用意する
- 出品手数料かかる
- 出品が禁止されている商品がある
- 初めての出品時には本人確認が必要になる
基本的なことから売上アップに必要な点もあるので、必ず把握しておきましょう。
1.詳細説明は空欄なくきちんと埋める
eBayでバイヤーから商品を購入してもらうためには、以下のような詳細説明を空欄なく埋める必要があります。
- 商品の説明
- 発送
- 支払い
- 注意事項
詳細説明をしっかり見るバイヤーは多くありません。しかし、バイヤーが出品している商品にたどり着くためには、検索してあなたの商品を見つける必要があります。
詳細説明に商品に関連するキーワードがあまり含まれていなかった場合、商品ページの閲覧数が伸びず、売上につながらないでしょう。
また、バイヤーの多くは入金してから商品が手元に届くまでの間が一番不安を感じています。発送方法や発送にかかる日数、送料なども明確に記載しておけば、購入前の不安を取り除けるでしょう。
2.写真はきれいなものを複数枚用意する
バイヤーの多くは、スマホからあなたの商品ページにアクセスしています。そのため、文章よりも商品の状態がひと目でわかる写真が重要です。
また、写真が1枚だけでは、商品の詳細が伝わりません。傷や汚れなどがある場合、拡大写真がなければ、後々トラブルになる可能性があります。
商品の詳細が正確にわからなければ、バイヤーはなかなか購入してくれないでしょう。さまざまな角度から撮った写真やサイズ感がわかるような写真を複数枚用意しておきましょう。
3.出品手数料がかかる
eBayでは、無料出品枠を超える数を出品すると1品ごとに手数料がかかります。
▼eBayの出品手数料と無料出品枠
プラン名 | 出品手数料 | 無料出品枠 |
無料 | 0.35$ | 250品 |
スターターストアプラン | 0.30$ | 250品 |
ベーシックストアプラン | 0.25$ | 1,000品まで |
プレミアムストアプラン | 0.10$ | 10,000品まで |
アンカーストアプラン | 0.05$ | 25,000品まで |
エンタープライズストアプラン | 0.05$ | 10万品まで |
そのため、毎月の出品数が多い場合は、ストアプランに切り替えた方が、出品手数料は安くなります。他にも商品が落札されると落札手数料・ストア費用・海外手数料などさまざまな費用が発生します。
出品する際は、手数料を引いても利益が残るのか把握しておきましょう。
5.出品が禁止されている商品がある
eBayでは出品禁止の商品があり、販売するとアカウント停止になる可能性があります。最悪の場合、永久的に使えなくなるので注意しましょう。
eBayで出品が禁止されている商品は以下のとおりです(公式サイトから一部抜粋)
- アダルト向けカテゴリ
- アルコール
- 芸術品
- 携帯電話のサービス契約
- 使用済みの化粧品
- クレジットカード
- 通貨
- 食品やヘルスケア商品
- ギフトカード
しっかり確認してアカウント停止になるのを防ぎましょう。
6.初めての出品時には本人確認が必要になる
eBayでは初めて出品する時、本当に本人が手続きを行なっているのかの確認が入ります。その際はPINコードで本人確認を行います。
基本的に確認のタイミングは決まっていないので、人によって出品手続きで2回本人の認証を行うことがあるでしょう。
また、普段eBayにアクセスしている端末以外を利用した際も確認が必要です。
しっかり認証して出品を進めましょう。
eBayの出品方法は難しくない!少しずつ慣れてスムーズに行おう
eBayでの出品はかんたんです。eBay自体が英語表記なので難しいイメージがありますが、この記事を読みながら手続きを進めれば、時間はかかりません。
出品ができれば、世界中のバイヤーを相手に転売ができるようになります。商品によっては多少高い価格でも購入したいと考えているバイヤーも多くいるので、売上アップも狙えるでしょう。
海外のバイヤーを相手に転売したい方は、ぜひeBayで出品してみてください。
更に詳しいせどり・転売に関するノウハウを僕のメルマガで配信しています。入退会は無料なのでぜひお気軽に登録してみてくださいね!