【厳選】店舗せどりにおすすめの仕入れ先7選!売れる商品のリサーチのコツを伝授
\ この記事を共有 /
【厳選】店舗せどりにおすすめの仕入れ先7選!売れる商品のリサーチのコツを...
「店舗せどりを上手に仕入れるコツは?」
「店舗せどりで利益が出る商品を仕入れたい!」
「仕入先によって仕入れのコツは違うの?」
せどり初心者
働き方改革によって給料が減り、困っていませんか?もし、副業に興味があるなら店舗せどりがおすすめ。
初心者でもコツを理解すれば、初月から数万円の利益が出せます。しかし、店舗せどりといっても、どこで商品を見つけるのかわかりませんよね。
そこで、この記事で具体的な仕入れのコツを解説します。
- 店舗仕入れで利益商品を見つける5つのコツ
- 利益商品が見つかるおすすめの店舗
- 店舗せどりで仕入れるメリット・デメリット
未経験でも稼げる副業を探している方は、ぜひ参考にしてみてください!
なお、ブログに書けない更に濃い内容の転売ノウハウに関しては僕の無料マニュアルで配信しております。
入退会無料ですので、お気軽に登録してみてください。
【初心者向け】店舗せどり仕入れの基本を30秒でサクッと解説!
店舗せどりとは、実店舗から商品を直接仕入れてインターネットで転売する方法です。転売されている商品をアプリで調べて、差額が大きい商品を仕入れて利益を出します。
昨今、問題視されている買い占め騒動やプレミア商品の釣り上げ問題によって、印象が良くないイメージを持たれている人もいるでしょう。しかし、決して違法ではありません。
もともと転売は「商品が必要だけど置かれている環境や諸事情で手に入れられない方」に届ける行為として、社会的意義のある活動とされていました。買い占めて市場価格を高騰させるなどの迷惑行為をしなければ、毛嫌いされることはないので、安心して取り組んでください。
そして、せどりには4種類のやり方があります。
- 店舗せどり:店舗から仕入れる
- 電脳せどり:インターネットで仕入れる
- 新品せどり:小売店から直接仕入れる
- 中古せどり:中古を専門とする
初心者にとって、この中では店舗せどりが1番簡単。なぜなら、仕入れるお店が家電量販店やホームセンター、リサイクルショップといった普段通い慣れている実店舗ばかりのため、安心感があるからです。
その地域にしかない店舗なら、ライバルが少ないので思わぬ掘り出し物と巡り会えることも。
この他にも店舗せどりがおすすめの理由がありますので、次で紹介します。
店舗せどりがおすすめの理由3選
副業初心者に店舗せどりをおすすめする理由は、以下の3つです。
- 配送費がかからない
- 商品仕入れに迷わない
- 限定セール品は利益が出やすい
それぞれ説明していきます。
1.配送費がかからない
まず、せどりで大事な要素をお伝えします。それは、仕入れ値をどれだけ安く抑えられるかという点。費用が小さくなるほど利益が大きくなるのは、理解に容易いでしょう。
店舗仕入れは自分の足で稼ぐ方法なので、商品の配送料がかかりません。そのため、他の仕入れ方法と比べて利益率を上げやすい特徴があります。
2.商品仕入れに迷わない
店舗せどりの場合、アプリを使ってバーコードを読み取るだけで商品の売れ行きを簡単にリサーチできます。パッと見て、いくら利益が出るのかを把握できるため、あまり経験が豊富でない初心者にうってつけです。
また、店舗せどりではさまざまな商品を目にするため、思いがけない掘り出し物を見つける可能性が大きい点もおすすめの理由です。
3.限定セール品は利益が出やすい
店舗仕入れでよく使う大型量販店では頻繁にセールが行われるため、利益が確保しやすい特徴も見逃せません。大型チェーン店舗のセールでは、普段から安い特別商品がさらに安くなります。
セール情報はメルマガ登録やLINEで友達になっておくと配信される店舗が多いため、ぜひ積極的に活用してみてください。
店舗仕入れは店選びが成功のコツ!せどりの利益商品が見つかるおすすめ店TOP7
店舗せどりが成功する分かれ目は、利益が出やすい店舗で仕入れること。
そこで、こちらでは利益が出やすい7つの店舗を紹介します。
- ビッグカメラ・ヤマダ電機など家電量販店
- ハードオフ・ブックオフ
- ブランドショップ
- ホームセンター
- コストコ
- トイザらス
- 地域密着・個人経営のリサイクルショップ
自宅の近所にあれば、ぜひ足を運んでみてください。
1.ビッグカメラ・ヤマダ電機など家電量販店
大型家電量販店は利益が出やすいため、近所にあればぜひ訪れてみてください。店舗数が多いビッグカメラやヤマダ電機は、仕入れのしやすさでトップクラスです。
家電店舗では実店舗と同時に公式オンラインHPの両方をチェックしてみてください。「オンラインで在庫切れ」なのに「店舗には在庫がある商品」は需要が高く、利益が出る可能性があります。
また、家電量販店は高いポイント還元率があるのも魅力の1つ。
ビックカメラでは専用のアプリやカードを使って、3%のポイント還元キャンペーンを定期的に開催しています。ヤマダ電機では、ヤマダLABIカードの使用で10%の高還元ポイントが人気ですね。
家電に興味があるなら、まずこの2店舗から仕入れると利益商品が見つかりやすいでしょう。
ヤマダ電機せどりについては関連記事「【成功の近道】ヤマダ電機せどりを攻略する4つのコツ!おすすめの理由や注意点を解説」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
2.ハードオフ・ブックオフ
ハードオフとブックオフは中古品がメインですが、未使用品や動作品も店舗に置いてあります。ジャンク品と呼ばれる「訳あり商品」でも、動作に問題がない商品がほとんど。
そもそも、ハードオフやブックオフは商品価格が安いため、売れ残っても大きく損をしない点も初心者せどらーに最適。なかでも、本やCDはせどりの中で売れるまでの日数が短い傾向にあるため、仕入れてすぐに現金となりやすい即金性も初心者向けです。
どうしても中古だと気が引けるという人は、未使用品のみチェックしてみてください。
ブックオフせどりについては関連記事「【狙い目】ブックオフせどりで稼ぐコツ4選+α!商品別のやり方や仕入れにおすすめの時期を解説」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
3.ブランドショップ
洋服が好きなら、人気ブランドの転売もおすすめです。狙い目はブランド特有の人気デザイン。
たとえば、Supremeの限定コラボ商品は高値で購入されるケースが多いです。なんと、プレミア商品であれば10万円単位で購入するユーザーもいるほど。
ほかにも、根強いファンがいるLAD MUSICIANも利益を出しやすいブランドです。実際にLAD MUSICIANのフラワー柄のシャツやジャケットは、販売価格の2万円〜3万円以上で購入されるケースも見られます。
まとまった資金 & 本物かどうか見極める目利きが必要ですが、慣れれば薄利多売から脱却できるので、ぜひ挑戦したいジャンルの1つです。
4.ホームセンター
日用品を扱っているホームセンターでも仕入れはできます。
しかし、ホームセンターが扱っている商品は基本的に大衆向けであり、プレ値がつく商品は置いてありません。
つまり、決算セールやワゴンセールなどが主な仕入れポイントとなります。要は、希少性を求めるのではなくどれだけ市場価格より値引きされているかが重要です。
仕入れの際は商品数が増える傾向があるため、車など移動手段がある方におすすめの店舗です。
5.コストコ
店舗によっては転売用の商品購入はお断りという店もありますが、コストコは違います。転売目的も歓迎と言われており、継続的に仕入れた場合は専属マーケティング担当者がつくほど。
コストコの注意点として、年会費が発生したり広い商品保管スペースが必要となったりしますが、その点をクリアできれば高い利益を生み出せる仕入れ対象店舗でしょう。
ぜひ、自宅の近くにコストコがあればリサーチリストに加えてみてください。
コストコせどりについては関連記事「【2021年最新版】コストコせどり完全攻略ガイド!儲ける秘密と注意点をプロが暴露します」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
6.トイザらス
あなたにお子様がいるならトイザらスでの仕入れがおすすめです!利益商品を探しつつ、おもちゃに詳しくなって子供に喜ばれる一石二鳥の効果があります。
トイザらスでは多くのクーポンが発行されているため、いかに有効利用できるかが成功のカギ。
トイザらスで発行されているクーポンの一例は以下の通り。
- チラシクーポン
- メルマガ会員限定クーポン
- LINE配信クーポン
- バースデークーポン
- プレママ特典のクーポン
- シニア特典で毎月15日は10%OFF
- ポイントカード会員限定のクーポン
(毎月5の付く日は3倍ポイント)
公式LINEへ友達申請をすればもらえるクーポンが多くあります。
ぜひ、手に入れておきましょう。
7.地域密着・個人経営のリサイクルショップ
全国展開している店舗ばかりが仕入れのターゲットではありません。地域密着・個人経営のリサイクルショップにもお宝商品が山のように眠っています。
特に狙い目は、インターネット販売をしていない店舗です。相場を無視して値を付けている店も多く、思わぬ利益商品を手に入れる機会があるでしょう。
引っ越しの繁忙期となる3月〜4月、9月あたりは商品の入れ替えが激しいため、売上を出しやすい時期です。
ぜひ、お近くにリサイクルショップがあったら定期的に覗いてみてください。
店舗仕入れでせどりの利益商品を見つける5つのコツ
ここでは、店舗仕入れで利益商品を見つける5つのコツを紹介します。
- ワゴン内は割引率が高い
- ショーケース内にはお宝あり
- 決算セールを見逃さない
- 値引きPOPを確認する
- 値引きシールの色を確認する
多くの店で共通するコツです。ぜひ覚えておいてください。
1.ワゴン内は割引率が高い
レジ前や商品棚の端に置かれているワゴン。そのワゴン内の商品こそお宝商品が眠っている可能性が高いため、必ずチェックしてください。
商品入れ替えのために値引き率が高い商品ですが、意外と初心者せどらーがスルーしてしまいます。
型落ち家電や少し前に流行ったキャラクターモノのおもちゃなど、インターネットで転売すれば需要がある商品は多いです。
目につきやすい位置の商品ばかりでなく、棚の下・手の届かないような上段棚にもプレ値価格の商品が置かれているときがあるため、店内では広い視野をもって散策してみてください。
2.ショーケース内にはお宝あり
店舗のレジ近くに置いてあるショーケースもリサーチしましょう。目立つ場所にありますが、初心者はリサーチが手間だからといって見逃しがちな場所です。
確かに、ケース内の商品を手にとって確認するためには店員さんに声を掛ける必要があり、気が引ける気持ちはわかります。
しかし、迷惑行為をしているわけではありません。自信をもってショーケースの中を見せてくださいと声をかけてみましょう。
3.決算セールを見逃さない
大型量販店で展開されているセールの中で1番の狙い目は決算セールです。なぜなら、店舗は決算月として在庫を抱えたくないため、通常セールより大幅に値引きされているからです。
決算セールの時期を紹介します、ぜひ参考にしてみてください。
店名 |
決算 |
ビックカメラ
コジマ
ベスト電器 |
総決算:2月
中間決算:8月 |
ヤマダ電機
ノジマ電機
ヨドバシカメラ
ケーズデンキ
エディオン |
総決算:3月
中間決算:9月 |
トイザらス |
総決算:1月
中間決算:7月 |
ドン・キホーテ |
総決算:6月
中間決算:12月 |
実は、店員さんとの値下げ交渉が通りやすいのが決算直前期です。
近隣店舗のチラシやレシートを持って、決算月に価格交渉を行ってみてください。
4.値引きPOPを確認する
店舗仕入れで必ずチェックしてほしい商品があります。それは、赤や黄色の値引きPOPがついた商品です。割引率が高く、利益が出しやすいでしょう。
値引きPOPの商品確認は、仕入れの時間があまりとれないときにも効率的なリサーチ方法です。とにかく、店内の値札の色が異なる商品を片っ端からチェックしてみてください。
そのほか数字や表記方法にも注目です。
- 値段が手書きである
- 値段のキリがいい
- いつもの値札と色が違う
いつもと違うPOPは店側が売りたい証拠でしょう。家電製品ならスピーカーやイヤホン・ルーターなどはサイズも小さいため、配送料が抑えられるスグレモノ商品です。
店舗ではまず、色のついた値札POPを確認してみてください。
5.値引きシールの色を確認する
最後はブックオフ限定ですが、季節シールと呼ばれるシールの色を確認しながら仕入れる方法を紹介します。
季節シールは色によって商品を仕入れた時期を示しており、四季を表現していると覚えると簡単です。
販売時期 |
シールの色 |
4月〜6月 |
緑 |
7月〜9月 |
青 |
10月〜12月 |
赤 |
1月〜3月 |
黒 |
たとえば12月に仕入れるとして、注目すべき色は赤(10月〜12月)の季節シールです。入荷されてから日数が経っていないため、ライバルたちがチェックしていない可能性が高いからです。
逆に黒(1月〜3月)や緑(4月〜6月)ならば、すでにリサーチされた可能性が高く、なおかつ売れていないのであれば利益が出ない商品だと判別できます。
次回ブックオフに行く機会があれば、ぜひシールの色に注目してみてください。
店舗せどりで仕入れる前に知っておきたい3つのコツ
店舗せどりで仕入れる前に準備しておくべきことを紹介します。
- クレジットカードは別で用意する
- ツールを導入する
- 商品保管スペースは充分に確保しておく
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.クレジットカードは別で用意する
すでにクレジットカードは持っているという方も、店舗仕入れを行うならもう1枚クレジットカードを用意しておくと便利です。なぜなら、圧倒的に経理業務がしやすくなるからです。
店舗仕入れを行うと交通費や仕入れ代、郵送代など使うお金は多岐にわたります。個人で使ったお金と混ぜてしまうと、果たしていくら利益が出たのかがわかりにくくなります。
また、副業収入が発生したら確定申告が必要です。その際にも経費計算が便利になるため、クレジットカードは別で管理することをおすすめします。
年会費無料のカードで構いません。別でもう1枚準備しておきましょう。
2.ツールを導入する
店舗仕入れで必要になのはツールです。せどりツールとは、過去に商品がいくらで販売されているか、どのくらいのペースで売れているのか、という履歴を調べられるアイテムのこと。
スマホアプリでもせどり用のリサーチツールが用意されているため、まずは無料版から試してみるのがおすすめです。
【無料ツール】
- アマゾンセラー
- Googleマップ
- ロケスマ
- メルカリ
- アマコード
【有料ツール】
- リーファ
- セラースケット
- アマコードPRO
- Keepa
どんな商品でも売れる需要が無ければ仕入れる価値はありません。
各ツールを使って調べてみてください。
3.商品保管スペースは充分に確保しておく
商品を仕入れた後、購入されるまでは自宅で保管しておく必要があります。そのためのスペースを充分に確保しておきましょう。
大型家電などは単価が高いのですが、すぐに売れるとは限りません。時期によっては1カ月〜3カ月くらい売れない商品も。
どうしても場所がない場合はレンタルボックス・トランクルームを借りたり、AmazonのFBA倉庫を利用したりと、お金を払って商品を保管しておく選択肢も考えましょう。
せどり店舗仕入れを行う3つの注意点
初心者にとって最適な店舗仕入れですが、気をつけてほしい点があります。
- 店舗に行く時間・手間はかかる
- 製品を運ぶ手段が必要
- 中古品には古物商許可が必要
人によっては向き不向きがあります。しっかり読んで判断してみてください。
1.店舗に行く時間や手間がかかる
店舗仕入れに慣れないうちは、時間も手間もかかってしまうもの。もともと外出があまり好きでない・面倒くさがりな人に店舗せどりは向いていません。
どうしても面倒と感じた人は、オンライン販売から仕入れる電脳仕入れに切り替えてみてください。
せどりは様々な方法で仕入れる手段があるため、自分にあった仕入れ方法を見つけてみましょう。
2.商品を運ぶ手段が必要
店舗仕入れは商品量が多くなるときもあり、量によっては車が必要になることも。車が無い人は一度に運べる量が少なくなるため、不便かもしれません。
もし車が無い人は、オンラインショップで販売されているかどうか確認してみてください。
たとえば、ヤマダ電機のオンラインショップであるヤマダウェブコムには、お買い上げ3,300円以上なら配送料無料で届けてくれるサービスがあります。
車がなくても店舗せどりはできます。インターネットを上手に併用しながら仕入れてみてください。
3.中古品には古物商許可が必要
店舗仕入れは基本的に新品が多いと思いますが、ハードオフやリサイクルショップには中古品が存在します。一度でも誰かの手に渡ったものを転売する場合、古物商許可を警察署に申請する必要がありますので、覚えておいてください。
万が一、古物商許可なしで中古転売がバレたときは懲役3年以下または100万円以下の罰金もしくは両方が課されてしまいます。
中古品転売を行う可能性がある人は必ず取得しておきましょう。
古物商許可については関連記事「中古せどり・転売で古物商は必要?逮捕される?取得のメリット・デメリットも解説!」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
店舗せどり仕入れのコツは行動あるのみ!
店舗仕入れで成功する秘訣は、いかに商品を安く仕入れられるかどうか。多くの店舗ではLINEを使ったクーポン配布やセール告知を展開しているため、積極的に登録しておきましょう。
しかし、初心者のうちは知識・経験でライバルに遅れを取ってしまいます。それをカバーするためにも、失敗を恐れずとにかく行動することが大切です。
ぜひさまざまな店舗を開拓し、掘り出し物をたくさん見つけてみてくださいね!
なお、ブログに書けないさらに濃い内容の転売ノウハウに関しては僕の無料マニュアルで配信しております。
入退会無料ですので、お気軽に登録してみてください。