ebay輸出をしている場合に確定申告はどうする?手続き方法と注意点を徹底解説!
\ この記事を共有 /
ebay輸出をしている場合に確定申告はどうする?手続き方法と注意点を徹底...
こんにちは!TANOWORKS(Twitter/@Tanojob)だてです(^^)
ebay輸出をしている際の確定申告の手続きは?どのような注意点がある?教えて!
副業初心者
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
★この記事をご覧いただくことで得られるメリット
- ebay輸出をしている場合の確定申告の方法を知ることができる。
- ebay輸出をしているメリットである消費税還付の流れを知ることができる。
この記事を書いている僕は中古せどり歴4年の現役プレイヤーです。
僕が指導させていただいたコンサル生さん達も下記のような実績を出してます。
音声対談など実績者の声はコチラ
僕自身今でも実践&コンサルをしており、実績者も輩出しておりますのでデータとしても信頼していただけるかと思います。
毎年2月くらいになると確定申告という言葉が飛び交うようになってくると思います。
これについて副業としてebay輸出を始めた方たちは関係ないと思ってしまうかもしれません。
しかしながら副業として20万円以上利益を出した人は、確定申告をしなくてはならないという法律があります。
そのためそれに該当をする方は確定申告をする義務があるのです。
でも安心して下さい。
ebay輸出の確定申告は簡単なので、税理士さんに頼らずに自分一人で全部出来ます。
そのためのやり方をこれから詳しく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
ebay輸出で確定申告が必要になるケースとは?

まず前提として、副業をしていないサラリーマンの方は確定申告をする必要はありません。
なぜならば勤めている会社側が全てそれを代行してくれるからです。
一方で、副業としてお給料以外の所得が発生すれば確定申告が必要になるケースがあります。
そういったケースの基準としては、副業の利益が20万円を超えた時です。
ここで言う利益とは、売上から必要経費を引いた金額となります。
そしてもしもその金額を稼いでいたら確定申告をする必要がありますので、まずは確定申告をするための事前準備を進めて下さい。
確定申告の事前準備として行うべきことは?
事前準備として行うべきことは下記2点が挙げられます。
- 会計ソフト等でデータをまとめておく
- 保存すべき書類をまとめておく
そしてここからはこれらについて詳しく解説をしていきます。
会計ソフト等でデータをまとめておく
売上や経費などを正しいデータとしてまとめておかないと確定申告がうまく通りません。
そのため何かしらの手段で、正しいデータをまとめておく必要があります。
でも消費税や所得税、住民税など、電卓を使って一つ一つ計算していくのはとても大変だし効率が悪いです。
それを考慮すると、会計ソフトを使ってまとめてやってしまうことが良いと思います。
会計ソフトを使うと計算間違えも起きませんし、確定申告の書類を作る際にスムーズに作成することが出来るから便利です。
また一度使い方を覚えてしまうと、その翌年の確定申告にも使えますのでここでは会計ソフトをお勧め致します。
保存すべき書類をまとめておく
保存すべき書類とは税務調査の際に見せるために必要な書類であり、7年間は保存しておくべきものです。
領収書(レシート)は商品の仕入れ先からもらうもので、ネット経由での購入の場合は取引明細になります。
通帳は取引の詳細がわかるものを保管しておいてください。
輸出証明書とは20万円以上の商品を輸出する際に必要な書類です。もしあればこれも保管しておいてください。
帳簿に関しては会計ソフトを使えば簡単に作れるますのでそれを保管しておいてください。
保管しておけばいつでも確定申告に臨むことが出来ます。
ebay輸出の「所得税・住民税」確定申告の方法は?

さて、事前準備が済んだところでここからは具体的な確定申告の方法についてお話をしていきます。
ebay輸出の確定申告を行うにあたり、まずは税務署に開業届を提出する必要があります。
これについては一枚の書類を書けばそれで終わってしまいますので想像以上に簡単です。
ただし書類を書く際に一点だけ注意点があります。
それは「雑所得」もしく「事業所得」のいずれかで申告をする必要があり、その時に事業所得として申告することです。
そうすることで消費税還付が受けられようになるからなのですが、これについては後から詳しくご説明を致します。
一方で、開業届を行うことで、屋号が持てたり、青色申告をすることができるといったメリットがあります。
まず初めに屋号が持てるメリットですが、自分の好きな名前の会社を登録することが出来るのです。
そうすることで、個人名義でebay輸出をするよりも、取引先からの信用度が増すので仕事がやりやすくなると思います。
反対に青色申告についてですが、これを行うことで以下の補助を受けることが出来ます。
- 青色申告特別控除(65万円)を受けられる
- 家族への給料も経費にできる(青色事業専従者給与)
- 事業の赤字を3年間繰り越すことができる
特に青色申告特別控除については、年間65万円の所得控除が受けられるので非常に便利です。
また残りの2点についても該当する方にとってはとても嬉しい補助なので青色申告はするようにして下さい。
さて、ここまで開業届を「事業所得」として申告した場合のメリットを説明してきました。
実際に開業届を申告した後で、「所得税・住民税」の確定申告で必要になる書類は以下の通りです。
- 確定申告書B(第一表・第二表)
- 添付資料台紙
- 所得税青色申告決算書
- 収支内訳書
これらの必要書類を税務署に提出して2月16日から3月15日までに確定申告を済ませて下さい。
そして次から説明をする消費税の確定申告に関しても、同じ時期に済ましてしまえば二度手間が省けると思います。
ebay輸出の「消費税」確定申告の方法は?
まず前提となりますが、ebay輸出において開業届を「事業所得」として申告した場合には消費税還付が受けられます。
この消費税還付を受けられる理由は、海外の方に商品を販売しても課税対象にならないためです。
例えば、国内の仕入れ業者から1000円で商品を仕入れた場合は、消費税込みで1100円を仕入れ業者に支払います。
一方で、その商品を海外に転売した場合は、消費税のシステムが日本のみで適用されるため海外の方からは消費税を請求出来ません。
そのため商品を仕入れた時の消費税100円はどこにも請求出来ずに持ち出しとなってしまいます。
こういった不公平さをなくすために、消費税還付を受けられる権利が私たちebay輸出者にあるのです。
そしてその還付を受け取る権利を得るために、まずは消費税課税事業者にならなくてはなりません。
その方法としましては、以下2点の条件どちらかを満たす必要があります。
- 前々年の課税売上高が1000万円を超えること
- 消費税課税事業者選択届出書を提出すること
最初の条件につきましては副業(事業)でebay輸出を始めたばかりでは満たすことが出来ません。
そのため、後者である消費税課税事業者選択届出書を提出することになります。
この書類は国税庁のHPでPDFが公開されていますし、税務署でも入手出来ますので問い合わせてみて下さい。
そしてここからは実際に消費税還付を受けるまでの流れを説明していきたいと思います。
消費税還付までの流れとは?
流れとしましてはざっと以下の3つが挙げられます。
- 税務署に行く
- マイナンバーカードを申請する
- 確定申告・消費税還付申請をする
これらについて次から詳しく説明をしていきます。
税務署に行く
もしもまだ開業届を提出していない場合は、それを税務署へ事前に提出する必要があります。
それが終わってから消費税課税事業者選択届出書を提出して下さい。
書き方等についてわからないことがあると思いますが、税務署の方が親切に教えてくれますので問題ありません。
自分の印鑑だけを持って税務署に足を運んで頂ければ結構です。
また時期としては12月末までに提出をしないと確定申告に間に合わなくなりますので、その点だけ注意が必要となります。
マイナンバーカードを申請する
マイナンバーカードがあると、e-taxというシステムを使って自宅から確定申告をすることが出来るので非常に便利です。
そのためマイナンバーカードを持っていなければ、事前にそれを申請するようにして下さい。
申請については、役所でも出来ますし、スマホやPCからでも申請をすることが出来ます。
一方で、マイナンバーカードを申請できない理由がある方もいるかもしれません。
そんな時は税務署に足を運んで頂ければ、係の方がマイナンバーカードなしで申請する方法を丁寧に教えてくれますので安心して下さい。
確定申告・消費税還付申請をする
確定申告書の提出は2月16日から3月15日なのでその期間に管轄する税務署に提出書類を持参して下さい。
また消費税還付申請につきましても同時期くらいまでに申請をする必要があります。
その申請に必要となる書類は以下をご参照ください。
- 課税期間分の消費税および地方消費税の確定申告書
- 付表2 課税売上割合・控除対象仕入税額等の計算
こういった提出書類に関しましては、会計ソフトを使うと簡単に書類作成が出来ますので利用してみて下さい。
また何かわからないことがあった時は税務署の係りの方に聞けば丁寧に教えてくれますのでとても安心です。
そのため個人的には税理士さんに頼らずに自分自身で確定申告は行っても良いのではと思います。
ebay輸出の確定申告は税理士に依頼すべき?

ebay輸出に限らない話ですが、確定申告と聞くと面倒だから税理士さんにお願いした方が良いのではという意見が多いと思います。
確かにそれは間違ってはいないと思いますが、副業やこれから新規でebay輸出をやっていこうという方は資金がまだ少ないはずです。
だから最初は資金面で不安を抱えているケースが多いと思います。
一方で、もしも税理士さんに確定申告をお願いしたら最低でも20万円以上かかるのではないでしょうか。
ebay輸出を始めたばかりで20万円の利益を得るには中々の至難の技です。
そのため、ebay輸出を初めたばかりの時は、面倒でも自分自身で確定申告を行ってみてはいかがでしょうか?
そしてebay輸出が軌道に乗ってから税理士さんにお願いした方が良いと思います。
まとめ
さて、ここまでebay輸出をしている場合の確定申告についてお話をしてきました。
またその手続き方法と注意点を解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
現在はコロナ禍ということもあり日本経済がシュリンクをしてしまっています。
それに伴って、副業について多くの人が関心を持つようになり、実際に初めている人も多いです。
そういった副業の選択肢としてもしもebay輸出を選んだとしたら、確定申告は自分自身でやってみて下さい。
そして仕事が軌道に乗り、動かす金額が多くなってから税理士さんにお願いしても遅くはないと思います。
あなたのebay輸出での成功を願いながら締めさせて頂きます。
ここまで読んで頂き本当にありがとうございました。
そして、ブログに書けない更に詳しい物販ビジネスのノウハウに関しては僕のメルマガで濃い内容を配信させていただいております。
僕の実績者さんたちも0から稼いでこれたノウハウを無料コンテンツMASAMUNEとしてお配りさせて頂いておりますので是非GETして今後の活動にお役立てくださいね!
という感じで本日はここまで、お読みいただきありがとうございました!