※当サイトでは一部アフィリエイト広告を利用しております
【超便利】eBayで無在庫転売するなら「HARU」がおすすめ!管理ツールの使い方を画像つきで解説
\ この記事を共有 /
【超便利】eBayで無在庫転売するなら「HARU」がおすすめ!管理ツール...
「無在庫管理ツール HARU はどんな機能がある?」
「効率的な在庫管理方法が知りたい」
「HARUがeBayで使えるって本当?」
せどり初心者
このような悩みにお答えしていきます。
eBayで無在庫転売をする際、手動や目視で在庫確認を行っている方も多いはず。
とはいえ、出品数が増えてくるとそうもいかないですよね。効率よく管理するなら無在庫管理ツールを利用したほうがよいでしょう。
僕がおすすめするのは無在庫管理ツール「HARU」です。実際にひと通りeBay無在庫輸出の在庫管理ツールを使い、自作も経験しましたが、HARUが一番使い勝手が良いという結論に至りました。
そこで、こちらの記事では、
- 無在庫管理ツール「HARU」の主な機能
- 「HARU」の在庫管理方法
- eBayとの連携機能の解説
について解説していきます。
ぜひこの記事を参考に、eBay輸出を徹底的に効率化してみてください!
なお、ブログに書けない更に濃い内容の転売ノウハウに関しては僕のメルマガで配信しております。入退会無料なので、ぜひ登録してみてください!
▼YouTubeでも記事の内容をサクッとお話しています!▼
無在庫管理ツール「HARU」の主な機能

HARUは、商品販売ページを監視して在庫管理を行うのが主な機能です。「売り切れ」「出品中」などの在庫状況に関するワードを自動で拾ってきてくれるので、当てにしていた仕入先が売り切れになったら無在庫出品中の商品を取り下げる、という芸当も容易です。
こちらでは、HARUのさまざまな機能について紹介していきます。
- 在庫管理ができる
- メール送信機能
- マーケットプレイス価格計算機能
- 商品重複登録チェック機能
- その他便利機能
どんな機能があるのかチェックしてみてください。
1.在庫管理ができる
HARU公式サイトによると、いま在庫管理に対応しているショップは以下の通りです。
- ラクマ
- キタムラ
- ハードオフNetmall
- PayPayモール
- 駿河屋
- 楽天市場(登録可能数に制限があります)
- ヤフオク(登録可能数に制限があります)
- ヤフーショッピング(登録可能数に制限があります)
- Netsea(HARUの内部設定変更が必要です)
- スーパーデリバリー(HARUの内部設定変更が必要です)
- アマゾンJP、アマゾンUS(MWS版で対応)
さらに「その他のインターネットショップでも仕様を満たしていれば巡回可能です」とのこと。
在庫ワードさえわかっていれば他のサイトでも併用することは全然できちゃうよー!って事ですね。監視回数は1日4回、自動的に管理してくれます。
寝てる間も在庫管理してくれるのは非常にありがたいですね。
2.メール送信機能
HARUにはメール送信機能があります。自動巡回が終わったら登録したメールアドレスへ在庫状況をお知らせしてくれるので、わざわざチェックしにいかなくてもいいのが良いところです。
メールには在庫状況の変化だけではなく、すべての商品における巡回結果が記載されます。
3.マーケットプレイス価格計算機能
マーケットプレイス価格計算機能も利用できます。(仕入価格+仕入送料+マーケットプレイス送料+期待利益) ÷ 手数料係数 ÷ 為替 の計算式により、出品価格を自動計算します。
出品価格の確認や調整、仕入価格の高騰による赤字リスクを回避するのに役立ちます。
Amazonで出品している方には嬉しい機能ですね。
4.商品重複登録チェック機能
商品重複登録チェック機能では、入力されたURLをチェックし、商品のダブリがないかを確認できます。
eBayへの出品&HARUへの登録を外注化している方にとっては、重複出品対策になります。
5.その他の便利機能
その他の便利機能を簡単に紹介します。
- 在庫ワードテスト機能:価格や在庫ワードが正しいか6時間以内に確認できる
- ファイルによる一括アップロード/ダウンロード機能:複数商品の一括登録、一括メンテナンスが可能。CSV、TABファイルに対応している
- Watchモード:登録したワードが仕入先画面上に現れるとアラートを表示する機能。在庫切れ商品の復活、レア品の再販を確認する用途に重宝する
Amazonのマーケットプレイスの商品などは値段がコロコロ変わるのでそこも監視してくれるのは非常に嬉しいですね!
無在庫管理ツール「HARU」の在庫管理方法を画像つきで解説

HARUの在庫管理方法について画像つきで簡単に解説していきます。
- 在庫ワードを指定する
- 売り切れたら商品を取り下げる
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.在庫ワードを指定する

楽天市場で売られている商品を、eBayに無在庫で出品したとします。その際に、HARUに「商品をかごに追加」を在庫ワードとして指定しておきます。
在庫ワードとは、商品ページにおいて在庫状況が読み取れるキーワードのこと。楽天市場の購入ページから「商品をかごに追加」という文言が消えたら在庫切れと認識する仕組みになっています。
例えばこちらが楽天市場の出品ページのソースです。

「商品をかごに追加」という文字がある限り、HARUは無在庫販売を継続できると判断します。
2.売り切れたら商品を取り下げる
売り切れると、以下のような画面になります。

そしてページのソースはこんな感じ。

つまり商品が売り切れると「商品をかごに追加」が消えて「完売のため現在ご購入頂けません」と表示されるようになります。ページから文言が消えたら「在庫なしにして!」とHARUに指示しておくと、1日に数回在庫チェックをしてくれるので商品管理が簡単にできるという訳です。
もし手動で管理するなら「Pasty」というツールを使って1つずつ在庫があるかチェックをしていかなくてはなりません。
Pastyについては気になった方は、関連記事「eBay 無在庫輸出 手動在庫チェックに必須ツール Pasty」にて解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
無在庫管理ツール「HARU」の利用プラン

無在庫管理ツール HARU は以下3つのプランを展開しています。
プラン |
月額料金
(税込) |
概要 |
通常版 |
2,560円 |
|
MWS版 |
2,560円 |
- Amazonのみ監視可能
- 利用するには、Amazonの大口出品者契約が必要
|
通常版+MWS版 |
3,600円 |
- ネットショップ全般(Amazon含む)を監視可能
- ログインURLは個別に付与
|
eBayユーザーなら、さらに魅力的なオプションがあります。3つのうちどれかをプラン契約 & eBayのストア登録のうえ、eBay 自動連携機能(月額800円・税込)を契約するのがおすすめです。
そのほか、必要に応じてアイテムやサーバーを有料で追加できます。
- 追加アイテム:月額600円(税込)
- 追加サーバー:月額1,860円(税込)
無在庫輸出の場合は数万点を出品しているセラーもいます。大規模に事業を行っている場合は複数サーバーを契約する必要がありますね。

eBayを個人でやる場合は、1万品分くらいサーバーを確保すれば十分でしょう。
無在庫管理ツール「HARU」はeBayと自動連携できる
HARU公式サイトより引用
HARUにはeBayとの自動連携機能があります。月額800円(税込)のオプション機能ですが、eBayを使っている人なら手間暇削減で元が取れるので、マストで導入しましょう。
以前は在庫が変動するたびにCSVファイルなどでアップロード管理をしないといけませんでした。しかし、いまは自動連携を利用すればeBayのアイテムナンバーを紐付けして自動的に在庫管理をしてくれるようになっています。
この機能はめちゃくちゃ便利ですね!さらに、HARUには出品機能も追加されました。

引用:無在庫管理ツール「HARU」
URLを登録しておくだけで、eBayに直接出品できたり、最安値チェックと同時に自分が出品する商品の価格修正ができたりする便利機能です。
eBayとHARUを連携して、在庫管理を簡単に行っていきましょう!
無在庫転売するなら「HARU」を使いこなそう

eBayにはたくさんの効率化手段がありますが、在庫管理ツール「HARU」は群を抜いて使いやすいです。浮いた時間で新ジャンルを開拓したり、情報発信に力を入れたりと、どんどん新しいことに挑戦してみてください。
ぜひこの記事を参考に、少ない労力で売上を確保しましょう!
そして、ブログに書けない更に詳しい物販ビジネスのノウハウに関しては僕の無料マニュアルで濃い内容を配信しています。入退会は無料なので、お気軽に登録してみてくださいね!